
専用ハイパーバイザーのサポート情報
Enterprise Cloud 2.0のサービス紹介・サポート情報を掲載しています。
- サービス紹介
- サポート情報
既知の事象
よくある質問
- RHEL8で yum や dnf を実行するとエラーが出ます。対処策はありますか。ECL2.0, OS, vSphere/Hyper-V, サーバーインスタンス, ベアメタルサーバー / 運用
RHEL8テンプレートをご利用のお客様で yum や dnf コマンドを実行した際、下記の様なエラーが出る場合には、お客様にて対処策を実施頂く必要があります。
[エラーメッセージ] – Curl error (56): Failure when receiving data from the peer for https://rhcds-sr-vip-<リージョン名>.ecl.ntt.com.local/pulp/repos/content/dist/rhel8/rhui/8/x86_64/appstream/os/repodata/repomd.xml
[OpenSSL SSL_read: error:14094415:SSL routines:ssl3_read_bytes:sslv3 alert certificate expired,errno 0]
以下の手順を実施頂くことで yum や dnf コマンドがエラー無く実行可能となります。①今はいっている期限切れのrpmをいったん削除(<リージョン名>はjp1等が入ります)
(コマンド) rpm -e rh08-sr-rhui-client02-<リージョン名>-ecl-ntt-com-2.0-1.noarch②お客様VMの/etc/hostsに以下を追加
(記載する内容) 169.254.127.24 rhcds-sr-vip-<リージョン名>.ecl.ntt.com.local③curlで新しいrpmを取得
(コマンド) curl –insecure https://<リンクローカルアドレス>/pub/rhui-client-packages/<rpmパッケージ名> >> <rpmパッケージ名>
(コマンド) curl –insecure https://<リンクローカルアドレス>/pub/rhui-gpg-key/RPM-GPG-KEY-rhui-custom >> RPM-GPG-KEY-rhui-custom●リンクローカルアドレス
169.254.127.24●パッケージ名
JP1 rh08-sr-rhui-client02-jp1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
JP2 rh08-sr-rhui-client02-jp2-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
JP3 rh08-sr-rhui-client02-jp3-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
JP4 rh08-sr-rhui-client02-jp4-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
JP5 rh08-sr-rhui-client02-jp5-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
JP6 rh08-sr-rhui-client02-jp6-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
US1 rh08-sr-rhui-client02-us1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
UK1 rh08-sr-rhui-client02-uk1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
SG1 rh08-sr-rhui-client02-sg1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
HK1 rh08-sr-rhui-client02-hk1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
DE1 rh08-sr-rhui-client02-de1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
AU1 rh08-sr-rhui-client02-au1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm
FR1 rh08-sr-rhui-client02-fr1-ecl-ntt-com-2.0-2.noarch.rpm④新しいrpmをインストール
(コマンド) chown root:root ~/<rpmパッケージ名>
(コマンド) chown root:root ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
(コマンド) chmod u+x ~/<rpmパッケージ名>
(コマンド) chmod u+x ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
(コマンド) rpm -U <rpmパッケージ名>⑤GPG 鍵のインポート
(コマンド) rpm –import ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom上記対処策を実施してもエラーメッセージが出る場合には、チケットにてお問い合わせください。
- Adobe Flash Playerのサポート終了後も、vSphere Web Client(Flash)を利用することはできますか。ECL2.0, vSphere ESXi, vSphere/Hyper-V / 運用
Adobe Flash Playerのサポート終了に伴う vSphere Web Client へのアクセス不可につきまして、Adobe Flash Player を残す形でブラウザをご利用される方法も想定されますが、こちらは推奨しておりません。
また、アドビ社から公開されているサポート終了情報ページでは、サポート終了日以降はFlashベースのコンテンツについてはAdobe Flash Player での実行をブロックするといった記載があり、Flash側でブロックされた場合には弊社側で対処できない事柄となってしまいます。
■Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ
https://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/end-of-life.html
=====
*上記URLから抜粋2020年末を過ぎても、アドビから旧バージョンのAdobe Flash Playerをダウンロードできますか?
いいえ。アドビは自社サイトからFlash Playerのダウンロードページを削除します。また、Flashベースのコンテンツは、サポート終了日以降、Adobe Flash
Playerでの実行がブロックされます。
アドビは、常に最新のサポート対象ソフトウェアを使用し、更新することを推奨しています。アドビのサポート終了日後はFlash Playerを使用しないでください。
=====【ワークアラウンド】
vCenter Server を6.7 Update 3 以降へアップグレードしていただいた上で、vSphere Client(HTML5版)を使用することを推奨しております。■vSphere Web (Flash) Client Supportability and End of Life (78589)
https://kb.vmware.com/s/article/78589
=====
VMware’s recommended approach for customers are to upgrade their VMware vCenter Server(s) to 6.7 Update 3 by Dec 31, 2020 and use the vSphere(HTML5) Client to manage thevSphere environment.
=====恐れ入りますが、vCenter Server 6.0 では vSphere Client (C#版) をご利用いただく方針とするとともに、vCenter Server の6.7 Update 3 以降へのアップグレードをご検討いただけますようお願い申し上げます。
なお、都合上やむを得ずvSphere Web Client(Flash)をご利用し続ける場合、推奨外ではありますが下記ドキュメントに参考情報がございますので、お客さまのご判断でご確認ください。
=====
Adobe Flash サポート終了に伴う VMware 製品への影響と対策のポイント
https://blogs.vmware.com/vmware-japan/2020/11/tam-blog-adobe-flash.html
===== - vSphere ESXi 5.5からvSphere ESXi 6.0へアップグレードすることはできますか?ECL2.0, vSphere ESXi, vSphere/Hyper-V / 仕様, 運用
- vSphereの関連パッチ適用はすべて利用者の判断、作業にて実施する必要がありますか?ECL2.0, vSphere ESXi, vSphere/Hyper-V / 仕様, 運用
はい。パッチ適用の判断、作業も含めて、すべてお客さまに実施いただく必要があります。
パッチ・バイナリファイルはチケットにてご依頼ください。
入手方法は、構成ガイドの Patch・バイナリファイルの入手 をご参照ください。
- 専用ハイパーバイザーのvSphere ESXiについて、サポートされるバージョンを教えてください。ECL2.0, vSphere ESXi, vSphere/Hyper-V / 仕様
サポートされるバージョンは、以下マニュアルに記載されているバージョンのみとなっております。
サービス説明書 – 専用ハイパーバイザー – サポート対象上記以外のバージョンへの専用ハイパーバイザーのvSphere ESXiのアップグレードについては弊社では動作保証していないため、恐れ入りますがお客さまの責任範囲内にてバージョンアップをご検討ください。
- 専用ハイパーバイザー(vSphereESXi)を持ち込みのライセンスで運用するvCenterServerに登録/管理することはできますか?ECL2.0, vSphere/Hyper-V / 仕様
いいえ、できません。
Enterprise Cloud 2.0が提供している専用ハイパーバイザーvSphere ESXi並びにゲストイメージvCenterのライセンスと、お客さまが調達されたライセンスを混在させて利用することは認めておりません。 - Windows ServerのOSライセンス認証時に「slmgr /ato」を実施するとエラー(Error: 0xC004F074)になります。ECL2.0, vSphere/Hyper-V, ゲストイメージ / 仕様, 構築
NTPサーバーとの同期がうまくいっていない場合にError: 0xC004F074となり、ライセンス認証が失敗する場合があります。
NTPサーバーとの時刻同期を実施後、改めて【slmgr /ato】の実行をお試しください。
参考:チュートリアル – Windows ServerのOSライセンス認証方法なお、本サービスで提供しているNTPサーバについては下記をご参照ください。
参考:サービス説明書 – 共通機能ゲートウェイ – NAT/NAPT機能 - 専用ハイパーバイザー(Hyper-V)で、WindowsServer2012R2_Standardイメージを利用した場合、作成できるゲストOSの数に上限はありますか?ECL2.0, Hyper-V, vSphere/Hyper-V / 仕様, 構築
以下の技術的な制約、ライセンスの制約を満たす範囲で作成可能です。
▼技術的な制約
以下にありますように、Microsoftにて、1 Hyper-Vあたりに稼働できる仮想マシン数は1024と定義されております。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/jj680093(v=ws.11).aspx▼ライセンス制約
当社のゲストイメージをご利用される場合は、ライセンスにより台数が制約を受けるということはございません。
当月中に特定のHostに1度以上起動している仮想マシンの台数に応じてライセンスが割り当てられ、課金させていただきます。お客さまご所有のライセンスを適用される場合は、お客さまのライセンス購入元にお問い合わせください。
- 専用ハイパーバイザーを作成後、ECLのコントロールパネルからESXiの画面操作は可能ですか?ECL2.0, vSphere ESXi, vSphere/Hyper-V / 仕様, 構築
専用ハイパーバイザーを作成/削除はコントロールパネルから操作できますが、専用ハイパーバイザーのvSphere ESXi、およびベアメタルサーバーのvSphere ESXi に関する操作の機能は提供しておりません。
- VMware vSphere ESXi のデフォルトゲートウェイはどのように変更できますか?ECL2.0, vSphere/Hyper-V, ベアメタルサーバー / 構築
下記手順をお試しください。
1. チュートリアルに従い、ベアメタルサーバーにリモートコンソールアクセス
2. VMware vSphere ESXi のDCUI 画面にて、[F2]キーを押下
3. Authentication Required 画面にて、User / Password を入力し、[Enter]キーを押下
4. System Customization 画面にて、Configure Management Network を選択し[Enter]キーを押下
5. Configure Management Network 画面にて、IP Configurationを選択し[Enter]キーを押下
6. IP Configuration 画面にて、Default Gateway のIPアドレスを変更し、[Enter]キーを押下
7. IP Configuration 画面にて、[Esc]キーを押下
8. Configure Management Network : Confirm 画面にて、変更の反映と管理ネットワークの再起動を求められる場合には[Y]キーを押下