よくある質問(ECL2.0)
Enterprise Cloudをご利用中のお客様から寄せられる質問を掲載しています。
よくある質問
- コロケーション接続(CIC)について、ポータルから帯域変更(1Gbps⇔10Gbps)はできますか?ECL2.0, クラウド/サーバー コロケーション接続
- サーバーにファイアウォール機能を設定する際に許可していない通信は全て遮断したいのですが、ホワイトリストの推奨設定を教えてください。ECL2.0, 共通機能ゲートウェイ
共通機能GWを利用する場合は、共通機能ゲートウェイ接続用ロジカルネットワークで利用するネットワークへの通信を許可してください。サービス管理用のネットワークであり、NTPサーバーの利用や、OSライセンスのアクティベーションのため定期的な通信を可能にする必要があります。
なお、モニタリングサービスはサービス管理基盤側から監視しているため設定を考慮する必要はありません。 - Arcstar Universal Oneの拠点側で利用しているIPアドレス帯をVPNゲートウェイのスタックルートとして設定できますか? 重複していても強制的な広告が可能でしょうか? ロンゲストマッチでECL2.0側へ通信を行うケースを想定しています。ECL2.0, クラウド/サーバー VPN接続ゲートウェイ
- Workload Optimized 2についてHDD故障時の活性交換がN/Aなのはぜですか。ECL2.0, ベアメタルサーバー
- VPNゲートウェイで、UNO側の特定のルート情報だけを学習する経路フィルタリング機能はありますか?ECL2.0, クラウド/サーバー VPN接続ゲートウェイ
- ブロックストレージのボリューム作成時におけるターゲットIPアドレスの払い出しポリシーを教えてください。ECL2.0, ブロックストレージ
ブロックストレージでは、冗長化のため、原則として1ボリューム作成ごとに2つのIPアドレスが払い出されます。
ブロックストレージのボリュームを複数作成した場合、その時点におけるボリュームの物理的な収容箇所によって、複数のボリュームが同じターゲットIP アドレスを使用する場合があります。
※同じゾーン/グループに作成したボリュームが、必ずしも同じターゲットIP アドレスを使用するとは限りません。
ターゲットIPアドレスはボリューム作成時に自動的に決定されるもので、お客さまにてご指定いただくことはできません。
作成した複数のボリュームが同じターゲットIPアドレス を使用する場合であっても、ボリュームは論理的に分かれているので、既存のボリュームへのネットワーク帯域が低下するなど、IO性能への影響は特にはありません。
また、同じターゲットIPアドレスが付与された場合、作成されたボリュームの詳細画面において、ボリュームごとに異なるlun_idをご確認することで、どのボリュームを使用しているかを確認できます。
参考:
FAQ - ブロックストレージ(IO性能確保)のボリューム作成時に、ターゲットIPアドレスを指定することができますか?また、作成後に変更することはできますか?FAQ - ブロックストレージ / ファイルストレージのボリュームを複数作成したところ、同じターゲットIPアドレスが付与されましたが、正常ですか?
FAQ - ブロックストレージ / ファイルストレージメニューにおける仮想ストレージのIPアドレスプールについて、複数のIPレンジを指定することはできますか?
- 「VPN接続」のメニューを選択し、「VPN接続お申込み」を選択しましたが、エラー(Not Found)になります。ECL2.0, クラウド/サーバー VPN接続ゲートウェイ
Arcstar Universal Oneのサービス権限を持っていないユーザーからVPN接続のお申し込みを実施するとエラー(Not Found)になります。
ビジネスポータル上でArcstar Universal Oneのサービス権限を該当ユーザーに付与後、VPN接続のお申し込みを実施いただくか、既にArcstar Universal Oneのサービス権限を有しているユーザーからVPN接続のお申し込みを実施ください。
ビジネスポータル上の操作方法については、下記FAQを参照ください。
FAQ - ビジネスポータルの操作方法・仕様について教えてください。 - スケジュールバックアップの開始時間を正確に設定することはできますか?ECL2.0, バックアップ ローカル/ダブル保管
いいえ。スケジュールバックアップの開始時間について、時間枠を設定(日次の場合は3時間単位、週次の場合は8時間単位)することはできますが、正確な時間を設定することはできません。
サービス説明書 - バックアップ - 利用できる機能 - スケジュール
(抜粋)
・日次は、UTC午前0時起点とした開始時刻枠(3時間単位)を指定できます。
・週次は、開始する曜日およびUTC午前0時を開始時刻枠(8時間単位)として指定できます。 - ベアメタルサーバー起動時、UEFI(BIOS)画面で各種設定を実施しようとしたところ、Administratorのパスワードを求められました。こちらに入力するパスワードを教えてください。ECL2.0, ベアメタルサーバー
UEFI(BIOS)上で求められるAdministratorのパスワードについては、公開しておりません。
UEFI(BIOS)全機能をお客さまに提供した場合、サービス側で使用および品質維持が困難となるため、お客さまにて設定変更を実施できないようにしています。
ご了承ください。参考: サービス説明書 - ベアメタルサーバー - ご利用条件
(抜粋)
UEFI
設定変更可能な機能は、本メニューの仕様により限定されております。 - VPN接続において、ベストエフォートプランからの帯域確保プランへの契約変更方法を教えて下さい。ECL2.0, クラウド/サーバー VPN接続ゲートウェイ
VPN接続サービスにおける、ベストエフォートプランからの帯域確保プランへの契約変更方法については、下記チュートリアルを参照ください。
チュートリアル - VPN接続 - VPN接続(Multi-Cloud Connect)のベストエフォート契約からギャランティ契約への変更