3.3. アップグレード編(Linuxバックアップサーバー)¶
Arcserveのアップグレード¶
注釈
アップグレードするコンポーネントには順序があります。「サマリー編」を参照してください。
注釈
Arcserveを最新バージョンへアップグレードする際、追加で前提パッケージをインストールする必要はありません。
1.Arcserveを以下コマンドで実行していきます。
※/tmp上にインストールファイルが配置されており、現在のプロンプトが/tmpディレクトリにある状態とします。
2.このアップグレードには、現在インストールされているバージョンより新しいビルドバージョンが含まれています。
アップグレード実施しますか?が表示されます。「y」を入力します。
3.インストールの実行があるので、「y」を入力します。
4. PXEブートは使用しないため、「y」を入力します。
注釈
RHEL 7 環境では依存関係の確認で”67”ポートが占有され、上記表示となる場合があります。 これは”dnsmasq”プロセスがデフォルトで67ポートを使用していることが原因で表示されますが、この例によるバックアップでは、PXEベースのBMRを使用しないのでバックアップ運用に影響しません。
5.ライセンス使用条件が表示されますので、スペースキーで進みます。
使用条件を承諾する場合は、「y」を入力します。
このままインストール処理を続行しますか?が表示されます。「y」を入力します。
6.インストールが実行され、Arcserve UDP AgentのLiveCDの作成ディレクトリーが表示されます。
/opt/Arcserve/d2dserver/packages
上記ディレクトリー内に、リストアで使用するLiveCDが格納されます。
[サーバを開始しています...]のステータスが[完了]になったら、アップグレード完了です。
注釈
- 上記Arcserveの復旧メディア(LiveCD)を使用し、Enterprise Cloud 2.0の仮想サーバーへ復旧(リストア)する方法は「仮想サーバへリストア編(ECL2.0内のLinux)」を参照してください。
- なお、旧バージョンで作成された復旧メディア(LiveCD)を復旧(リストア)で使用できないことをご注意ください。
7.Arcserve UDP にアクセスし、root権限でアクセスします。
8.「ヘルプ」-「バージョン情報」をクリックします。
9.アップグレード後の「バージョン」が表示されます。
「OK」をクリックして閉じます。