6.1. Windowsサーバ(単体型)¶
本ガイドでは、1つの例としてWindows Server 2016にインストールされたArcserveを利用しての、バックアップ方法を記載します。
バックアップの構成については、「ご利用パターン」の「バックアップパターン2」を例に環境を構成してます。
ECL2.0以外の別環境からECL2.0へマイグレーションしたい場合は、「Arcserveを用いて別環境からECL2.0環境へのサーバ移行(マイグレーション)を行う」を参照ください。
注釈
復旧メディア作成時およびリストア後にドライバー認識する必要があるため、あらかじめドライバー類をダウンロードし、バックアップ対象サーバの任意の場所に保存して、それごとバックアップしておくことを推奨します。
6.1.1. リストア後のドライバーについて¶
Enterprise Cloud 2.0の仮想サーバにリストアする場合、リストア後にVirtIOのNICドライバーがインストールされていない状態でリストアされます。
そこで、必須ドライバー(「NetKVM」フォルダー、「viostor」フォルダー、「Balloon」フォルダーの各フォルダー内のファイル一式)をインストールする必要があります。バックアップされる前に、バックアップ元になるサーバにドライバーを保存しておいてから、バックアップを行ってください。
※ダウンロードファイル:
Stable virtio-win iso: https://fedorapeople.org/groups/virt/virtio-win/direct-downloads/stable-virtio/virtio-win.iso
上記のファイル内の「NetKVM」フォルダー、「viostor」フォルダー、「Balloon」フォルダーを取得してバックアップ元となるサーバに保存します。
6.1.2. バックアップ¶
1.Arcserveがインストールされたサーバにて、Arcserveの設定画面を表示するため、OSデスクトップ下部にあるタスクバーから下記のArcserveのアイコンを選択します。
2.「Arcserve UDPエージェントを開く」を選択します。
3.ログイン画面が表示されますので、ログイン名、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
4.ログイン後、管理画面が表示されます。管理画面の右ペインの「ナビゲーション」-「タスク」-「設定」をクリックします。
5.「設定」画面が表示されます。「設定」画面の「バックアップ設定」-「保護設定」をクリックします。
任意のバックアップ先を指定します。
6.バックアップ先を指定した場合、接続先のユーザ名とパスワードを求められる場合があります。
各項目に入力後、「OK」をクリックします。
7.ファイルのバックアップ先が正しいことを確認し、「設定の保存」をクリックします。
8.スケジュール実行する場合はここで別途スケジュール設定を行って下さい。この例ではすぐにバックアップ実行する設定を行っております。
設定の保存後、「今すぐバックアップ」をクリックし、バックアップを実行します。
9.バックアップの種類を選択し、「OK」をクリックします。この例ではフルバックアップを選択します。
10.バックアップが進行します。「詳細ボタン」をクリックすると、バックアップステータスモニターを表示できます。
11.バックアップが正常に終了すると、下記のように「前回のバックアップ-フルバックアップ」が下記のように表示されます。
また、保護サマリのフルバックアップのカウントが増えます。
12.任意で指定した保存先フォルダーに、バックアップ関連ファイルが保存されていることが確認できます。
以上でWindowsサーバのバックアップは完了です。