6.3. Windowsサーバ(集中管理型)¶
本ガイドでは、1つの例としてWindows Server 2016 を集中管理型で、バックアップする方法を記載します。
バックアップの構成については、「ご利用パターン」の「バックアップパターン2」を例に環境を構成してます。
ECL2.0以外の別環境からECL2.0へマイグレーションしたい場合は、「Arcserveを用いて別環境からECL2.0環境へのサーバ移行(マイグレーション)を行う」を参照ください。
6.3.1. ノードの追加¶
1.バックアップ対象のWindowsサーバのノード追加を行うため、画面上部の「リソース」をクリックします。
2.「ノードの追加」をクリックします。
3.「Windowsノードの追加」を選択し、「ノード名/IPアドレス」、「ユーザ名」、「パスワード」、「説明」(任意)を入力し、「リストに追加」をクリックします。
4.ノードが正しく検出されると、右ペインにノードが追加されます。「保存」をクリックします。
5.ノードが保存されていることを確認します。
6.3.2. 復旧ポイントサーバの追加¶
注釈
Cifs共有先にバックアップを取得する場合、本手順を実施する必要はありません。
注釈
初めて復旧ポイントサーバを登録する場合や、異なる復旧ポイントサーバを追加してバックアップを保存したい場合に以下手順を実施します。
1.バックアップ保存先サーバとなる復旧ポイントサーバを追加するため、「復旧ポイントサーバ」をクリックします。
2.「復旧ポイントサーバの追加」をクリックします。
3.「ノード名/IPアドレス」、「ユーザ名」、「パスワード」、「説明」(任意)、「インストール場所」、「ポート」を入力します。本事例では、「プロトコル」、「変更の追跡ドライバ」をデフォルトの入力値のままとします。
4.「インストール/アップグレードの実行」において、「すぐに実行」または「実行時刻」を選択します。本事例では、「すぐに実行」を選択します。
選択後、「保存」をクリックします。
5.復旧ポイントサーバが追加されていることを確認します。
以上で復旧ポイントサーバの追加は完了です。
6.3.3. データストアの作成¶
注釈
Cifs共有先にバックアップを取得する場合、本手順を実施する必要はありません。
注釈
初めてデータストアを作成する場合や、異なるデータストアを作成し、バックアップを保存する場合に以下手順を実施します。
1.バックアップ保存先となるデータストアを作成します。使用する復旧ポイントサーバを右クリックし、「データストアの追加」を選択します。
2.「データストア名」に任意の名前を入力します。
次に、バックアップ先となる「データストアフォルダ」を指定します。「参照」をクリックし、事前に作成しておいたバックアップ用の共有フォルダを選択し、「OK」をクリックします。
本事例では、「同時アクティブノードの制限」は「4」のままとします。
注釈
データストア作成前に、あらかじめ復旧ポイントサーバ側にバックアップ用の共有フォルダを作成しておいてください。
3.「デデュプリケーションの有効化」のチェックは外しておきます。
(「圧縮を有効にする」、「暗号化の有効化」、「デスティネーションの容量が上限に近づくと、電子メールアラートを送信する」は適宜設定してください。)
設定後、「保存」をクリックします。
4.データストアフォルダのユーザ名とパスワードを入力し、「OK」をクリックします。データストアの作成画面に戻るため、再度「保存」をクリックします。
5.データストアが作成されたことを確認します。
以上でデータストアの作成は完了です。
6.3.4. バックアッププランの作成¶
1.バックアッププランを作成します。「すべてのプラン」クリック後、「プランの追加」をクリックします。
2.任意のプラン名を入力します。「タスクの種類」は「バックアップ:エージェントベース Windows」を選択します。
3.ソースタブにおいて「+追加」をクリックし、「Arcserve UDPで保護するノードの選択」を選択します。
4.保護対象となるノードを選択し、「>」をクリックします。右側「選択されたノード」に移行したことを確認したら、「OK」をクリックします。
5.ノードが追加されたことを確認します。
6.「デスティネーション」をクリックします。ここでは、バックアップ保存先を指定します。
注釈
- バックアップ保存先が「復旧ポイントサーバ」の場合、手順6. 実施後に手順9.以降を実施してください。
- バックアップ保存先が「Cifs共有」の場合、手順7.以降を実施してください。
「デスティネーションの種類」を「Arcserve UDP復旧ポイントサーバ」を選択し、「復旧ポイントサーバ」、「データストア」を設定します。
(「パスワードによる保護」は適宜設定してください。)
7.本事例では「デスティネーションの種類」を「ローカルディスクまたは共有フォルダ」とします。(「暗号化アルゴリズム」と「圧縮を有効にする」は適宜設定してください。)
「デスティネーション」にバックアップ用の共有フォルダのパス名を入力し、「→」をクリックします。
注釈
あらかじめバックアップ用の共有フォルダを作成しておく必要があります。
8.接続先のユーザー名とパスワードを求められますので、各項目に入力後、「OK」をクリックします。
9.「スケジュール」をクリックします。
バックアップスケジュールの設定を行います。本事例ではスケジュールの設定は行わないため、チェックを外します。
完了後、「保存」をクリックします。
※スケジュールの設定を行う場合、「追加」をクリックし、「バックアップスケジュールの追加」を選択します。
バックアップスケジュールの編集画面で、バックアップスケジュールの設定を行います。完了後、「保存」をクリックします。
10.リソース画面に戻り、「すべてのプラン」で、作成したプランのノードへの展開が行われます。
11.展開が終わると、以下のようにステータスが「展開:成功(対象ノード数)」となります。
以上でバックアッププランの作成は完了です。
6.3.5. バックアップ¶
1.作成したプランを右クリックし、「今すぐバックアップ」を選択します。
2.バックアップしたい対象を下記3パターンから選択し、「OK」をクリックします。本事例では「フルバックアップ」を選択します。
3.「OK」をクリックします。
4.バックアップが進みます。画面上部の「ジョブ」をクリックした後、「進行中のジョブ」で確認できます。「詳細」をクリックすると、バックアップステータスモニタを表示できます。
5.バックアップの正常終了後、「正常に完了したジョブ」をクリックし、バックアップが完了していることを確認します。
6.任意で指定した保存先フォルダに、バックアップ関連ファイルが保存されていることを確認します。
以上でWindowsサーバーのバックアップは完了です。