9.1. Windowsサーバー¶
本ガイドでは、1つの例としてMvP上にリストアしたWindows Server 2016 をオンプレVMware環境に切り戻す方法を記載します。
注釈
エージェントレスバックアップからMvPにリストアされたWindowsサーバを切り戻す場合、あらかじめ切り戻し対象のWindowsサーバにエージェントのインストールが必要です。Windowsエージェントのインストールは「5.3 Windowsエージェント」をご参照ください。
9.1.1. Arcserveエージェントサービスの開始¶
注釈
[スタート]メニューから[Windows管理ツール]-[サービス]を起動し、[Arcserve UDPエージェントサービス]をダブルクリックします。
スタートアップの種類に[自動]を選択し、[開始]をクリックします。
サービスの状態が「実行中」となったことを確認し、[OK]をクリックします。
9.1.2. ノードの追加¶
注釈
Arcserve UDP コンソールで作業します。
画面上部の「リソース(Resources)」クリック後、「ノードの追加(Add Nodes)」をクリックします。
「Windowsノードの追加(Add Windows Node)」を選択し、「ノード名/IPアドレス(Node Name/IP Address)」、「ユーザ名(Username)」、「パスワード(Password)」、「説明の追加(Add Description)」(任意)を入力し、「リストに追加(Add to List)」をクリックします。
オンプレ側Arcserve UDP コンソールの管理情報が残っている場合、以下メッセージが出力されるので「はい(Yes)」をクリックします。
ノードが正しく検出されると、右ペインにノードが追加されます。「保存(Save)」をクリックします。
ノードが保存されていることを確認します。
9.1.3. バックアッププランの作成¶
バックアッププランを作成します。「すべてのプラン(All Plans)」クリック後、「プランの追加(Add a Plan)」をクリックします。
任意のプラン名を入力します。「Task Typeタスクの種類」は「バックアップ:エージェントベース Windows(Backup:Agen-Based Windows)」を選択します。
ソース(Source)タブにおいて「+追加(+Add)」をクリックし、「Arcserve UDPで保護するノードの選択(Select Nodes to Protect in Arcserve UDP)」を選択します。
切り戻し対象となるノードを選択し、「>」をクリックします。
右側「選択されたノード(Selected Nodes)」に移行したことを確認したら、「OK」をクリックします。
ノードが追加されたことを確認します。
- 「デスティネーション(Destination)」をクリックします。ここでは、バックアップ保存先にWasabiデータストアを指定します。「デスティネーションの種類(Destination Type)」を「Arcserve UDP復旧ポイントサーバ(Arcserve UDP Recovery Point Server)」を選択し、「復旧ポイントサーバ(Recovery Point Server)」、「データストア(Data Store)」を設定します。(「パスワードによる保護(Password Protection)」は適宜設定してください。)
「スケジュール(Schedule)」をクリック後、登録されているスケジュールをクリックします。
バックアップスケジュールの編集画面で、バックアップスケジュールの設定を行い、「保存(Save)」をクリックします。
プランの追加画面に戻り、「保存(Save)」をクリックします。
「すべてのプラン(All Plans)」で作成したプランのノードへの展開が行われることを確認します。
展開が終わると、以下のようにステータスが「展開:成功(Deployment: Successful)」となります。
以上でバックアッププランの作成は完了です。
9.1.4. バックアップ¶
作成したプランを右クリックし、「今すぐバックアップ(Backup Now)」を選択します。
バックアップしたい対象を下記3パターンから選択し、「OK」をクリックします。本事例では「フルバックアップ(Full Backup)」を選択します。
「OK」をクリックします。
バックアップの正常終了後、「正常に完了したジョブ(All Jobs Completed)」をクリックし、バックアップが完了していることを確認します。
注釈
インデックスなどのメタデータは 復旧ポイントサーバのローカルデスティネーションに保管され、6時間おきに Wasabi と同期されます。リストア時にWasabi からインポートした復旧ポイントは最長で6時間前のものになる可能性があります。
以上でWindowsサーバのバックアップは完了です。
9.1.5. MvP(バックアップ)側データストアの停止¶
MvP(バックアップ)側データストアを停止します。MvP側のWasabiデータストアで右クリックし、「停止(Stop)」を選択します。
「はい(Yes)」をクリックします。
データストアが停止したことを確認します。
9.1.6. オンプレVMware環境へのリストア¶
- 使用するリストア(オンプレ)側の復旧ポイントサーバにAdministratorまたはAdministratorsグループのユーザでログオンし、ArcserveUDPインストールフォルダの.EngineBinフォルダを開き、“CloudDataStoreImport.exe” ダブルクリックして起動します。標準でインストールした場合は以下フォルダとなります。C:Program FilesArcserveUnified Data ProtectionEngineBIN
「Vendor」にWasabi、「Region」はUS East 1のままとし、「EndPoint」にWasabi対象リージョンのエンドポイント、「Access ID」「Secret Key」を入力して「Load」をクリックします。
「Bucket」にリストア対象のバケットを選択して「Next>」をクリックします。
MvP(バックアップ)側で使用していたデータストアが停止済みかどうかの確認メッセージが出力されます。停止済みであることを確認して「はい」をクリックします。
「Data Store Name」に任意のデータストア名、「Data Store Folder」、「Index Destination」、「Hash Destination」、「Data Destination」を入力し、「Next>」をクリックします。
サマリを確認し、「Import」をクリックします。
インポートが完了すると「Import Successfully completed.」と出力されますので、「Finish」をクリックして終了します。
データストアインポート先の復旧ポイントサーバを右クリックして「データストアのインポート」を選択します。
インポート先のデータストアを指定して「次へ」をクリックします。
「データストア名」、「データ デスティネーション」、「インデックス デスティネーション」、「ハッシュ デスティネーション」を確認して「保存」をクリックします。
メッセージを確認して「はい」をクリックします。
デーストアが正常にインポートされたことを確認します。
データストアのインポートが完了しました。
9.1.7. フェイルバック¶
注釈
- オンプレVMware環境で切り戻し先となるWindowsの仮想マシンを作成し、対象Windowsバージョン用復旧メディアで起動します。コンソール画面にArcserveの「BARE METAL RECOVERY」画面が表示されたら「キーボード レイアウト」 を選択します。ここでは「日本語」を選択しています。「Next」をクリックします。
「リストアソースの種類を選択する」画面にて、「Arcserve Unified Data Protection のバックアップからリストアします」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
次の画面にて、「ネットワークの設定」を行います。画面左下の「ユーティリティ」をクリックし、「ネットワークの設定」をクリックします。
リストア先のIPアドレスを入力します。入力後「OK」をクリックします。
下記画面の「参照」ボタンから「復旧ポイントサーバから参照」をクリックします。
復旧ポイントサーバの「ホスト名」、「ユーザ名」、「パスワード」を入力し、「プロトコル」をHTTPSにします。その後「接続」をクリックします。
「データストア」を選択すると「ノード」が表示されるため、リストアする「ノード」を選択し、「OK」をクリックします。
下記のような画面でバックアップファイル情報が表示されます。「次へ」をクリックします。
下記メッセージが表示されたら「はい」をクリックします。
下記画面に戻るので「高速モード」を選択し、「次へ」をクリックします。
下記メッセージが表示されたら「はい」をクリックします。
ディスクレイアウトを確認して「OK」をクリックします。
リストアが開始されます。「復旧後、システムを自動的に再起動する」はチェックしたままの状態とします。
リストアが完了すると下記画面に遷移し、自動で再起動されます。
- 切り戻し対象のWindows仮想マシンがパワーオン状態となっていることを確認後、インスタンスの画面を表示し、OSが正常に起動していることを確認します。その後、必要な設定を実施します。
以上で切り戻しは完了です。