4.7. 移行方法②(イメージ移行)¶
4.7.1. Windows¶
■ 作業概要
- ECL1.0の移行元サーバーのバックアップを取得します。
- 取得したバックアップデータを用いて、イメージを作成しサーバーをリストアします。
- Arcserve UDP 8.1を使用します。
- 移行元サーバーのOSは、「Windows Server 2016」を使用します。
- 移行先サーバーのOSは、「Windows Server 2016」を使用します。
- バックアップデータの保存先は移行作業用サーバーとします。
- 移行作業用サーバーは移行通信用セグメントとサービス通信用セグメントに接続します。
- Arcserveのライセンスは移行元サーバーの台数分を用意します。
- Arcserve UDPによるECL1.0→SDPFクラウド/サーバー(仮想サーバー)間のフルバックアップ&リストアを行う場合、イメージリストア後のOSについては、持込OSに該当するため、動作保証の対象外となります。
- ECL1.0の移行元サーバーを移行用ネットワークに接続
- バックアップを取得
ECL1.0の移行元サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストール
移行元サーバーにインストールしたArcserve UDPエージェントのライセンスの登録
ドライバーの配置
バックアップを取得 - 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成(初回のみ実施)
復旧メディア作成用サーバーの作成
ドライバーの配置
Arcserve UDPのエージェントをインストール
復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成 - リストア
リストア先ボリュームを作成(都度実施)
復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)
リストア用の一時インスタンスを作成
イメージデータをリストア
インスタンスを作成(移行先サーバーの作成)
移行先サーバーへドライバーをインストール
Arcserve UDPをアンインストール - リストア後のネットワーク設定確認
- NTPサーバーの同期先設定変更
- ライセンス認証先の変更
4.7.1.1. ECL1.0の移行元サーバーを移行用ネットワークへ接続¶
■ 作業詳細
- 「4.3 移行用ネットワークの構築」で作成した移行通信用セグメントに移行元サーバーを接続します。
※vNICを追加する際は、サーバーの電源断が生じます。詳細はこちらをご参照ください。
https://ecl.ntt.com/documents/1.0/service-descriptions/fd/rsts/3_compute/3_1_resource.html#id5
移行元サーバーへのvNICの追加については、こちらをご参照ください。
https://ecl.ntt.com/documents/1.0/tutorials/userguide/rsts/5_server/5_1_virtual_server.html#id11 - 移行通信用セグメントに接続した移行元サーバーと移行作業用サーバーで疎通を確認します。
4.7.1.2. バックアップを取得¶
■ 作業詳細- ECL1.0の移行元サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストール
- 移行元サーバーにインストールしたArcserve UDPエージェントのライセンスの登録
- ドライバーの配置
- バックアップを取得
ECL1.0の移行元サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストール
■ 作業詳細
- Arcserve UDP 8.0をインストールするため、移行作業用サーバーに配置した、「Arcserve_Unified_Data_Protection.exe」を移行元サーバーにアップロードして実行します。
※インストール方法については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/install/install_win.html - インストールしたArcserve UDP 8.0をArcserve UDP 8.1にアップデートするため、移行先サーバーから移行作業用サーバーに配置した「 Arcserve_Unified_Data_Protection_8.1.exe」を実行します。
1.「Arcserve_Unified_Data_Protection_8.1.exe」を実行
2. 下記ウィンドウが表示されるので同意し、「次へ」を押下
3. 下記ウィンドウが表示されるので「インストール」を押下し、完了することを確認
4. 再起動を求められた場合、再起動を実施
移行元サーバーにインストールしたArcserve UDPエージェントのライセンスの登録
■ 作業詳細
- Arcserveエージェントのライセンスを登録します。
ライセンスの登録手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/license/license_win.html
ドライバーの配置
■ 作業詳細
- ドライバーを配置します。
リストア後に必要になるドライバーを事前に移行元サーバーの任意の場所に配置します。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/backup/backup_win.html#id1
1. ダウンロードしたファイルを開きます
2. 以下ファイルを任意の場所に配置します。
※検証環境では移行元サーバーの以下の場所に配置しています。
C:\Users\Administrator
バックアップを取得
■ 作業詳細
- バックアップを取得します。
バックアップの取得手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/backup/backup_win.html#id2
※取得したバックアップファイル保存先は、移行作業用サーバーの追加ボリュームを指定してください。
4.7.1.3. 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成(初回のみ実施)¶
■ 作業詳細- 復旧メディア作成用サーバーの作成
- ドライバーの配置
- Arcserve UDPのエージェントをインストール
- 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成
復旧メディア作成用サーバーの作成
■ 作業詳細
- 移行先に復旧メディア作成用サーバーを作成します。
サーバーインスタンス構築手順は、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/quick-start-guide/ecl/rsts/pattern_1/model_a1_SV.html
※本手順ではWindows server2016を使用しています。 - 作成時に、サービス通信用セグメントに接続をしてください。
ドライバーの配置
■ 作業詳細
- 作成した復旧メディア作成用サーバーにドライバーを配置します。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/media/media_win.html
1. ダウンロードしたファイルを開きます
2. 以下ファイルを任意の場所に配置します。
※検証環境では復旧メディア作成用サーバーの以下の場所に配置しています。
C:\Users\Administrator
Arcserve UDPのエージェントをインストール
■ 作業詳細
- 作成した復旧メディア作成用サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストールします。
- Arcserve UDP 8.0をインストールするため、移行作業用サーバーに配置した、「Arcserve_Unified_Data_Protection.exe」を復旧メディア作成用サーバーにアップロードして実行します。
※インストール方法については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/install/install_win.html - インストールしたArcserve UDP 8.0をArcserve UDP 8.1にアップデートするため、移行先サーバーから移行作業用サーバーに配置した「 Arcserve_Unified_Data_Protection_8.1.exe」を実行します。
1.「Arcserve_Unified_Data_Protection_8.1.exe」を実行
2. 下記ウィンドウが表示されるので同意し、「次へ」を押下
3. 下記ウィンドウが表示されるので「インストール」を押下し、完了することを確認
4. 再起動を求められた場合、再起動を実施
復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成
■ 作業詳細
- 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成します。(初回のみ実施)
復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)の作成手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/media/media_win.html
※同様のOSを複数台リストアする際、同じ復旧メディアを再利用することが可能です。
4.7.1.4. リストア¶
■ 作業詳細- リストア先ボリュームを作成(都度実施)
- 復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)
- リストア用の一時インスタンスを作成
- イメージデータをリストア
- インスタンスを作成(移行先サーバーの作成)
- 移行先サーバーへドライバーをインストール
- Arcserve UDPをアンインストール
リストア先ボリュームを作成(都度実施)
■ 作業詳細
- リストア先ボリュームを作成します。(都度実施)
ボリュームの作成手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_win.html#id1
復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)
■ 作業詳細
- 復旧メディアのイメージを作成します。(初回のみ実施)
復旧メディアのイメージの作成については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_win.html#id3
SDPF クラウド/サーバー環境で扱うプライベートテンプレートを作成します。同じOSであれば再利用が可能です。
作業後、必要のない復旧メディア作成用サーバーは削除します。
リストア用の一時インスタンスを作成
■ 作業詳細
- リストア用の一時インスタンスを作成します。
インスタンスの作成については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_win.html#id4
前項にて作成した復旧メディアを使用し、インスタンスを作成します。
作成したインスタンスにリストア先ボリュームをマウントします。
インスタンス作成時はサービス通信用セグメントに接続します。
イメージデータをリストア
■ 作業詳細
- イメージデータをリストアします。
リストアの手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_win.html#id5
取得したバックアップからリストアします。
※上記手順内の「27.リストアが完了すると「次へ」ボタンがアクティブになるので、「次へ」ボタンをクリックします。」を実施後、以下のような画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリックします。
インスタンスを作成(移行先サーバーの作成)
■ 作業詳細
- インスタンスを作成します。(移行先サーバーの作成)
インスタンス(移行先サーバーの作成)の作成については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_win.html#id6
イメージをリストアしたボリュームを使用して、サーバーをリストアします。
作業後、必要のない一時インスタンスは削除しています。
移行先サーバーへドライバーをインストール
■ 作業詳細
- リストアした移行先サーバーへドライバーをインストールします。
バックアップを取得する前に、配置しておいたnetkvm.inf、vioscsi.inf、viostor.infをインストールします。
※本手順はポータルのコンソールを用いて実施します。
※本手順では事前にC:¥Users¥Administrator配下にNetKVM、 vioscsi、 viostorの3ファイルを配置しています。
以下インストールするドライバーファイルパス
- netkvm.inf
C:¥Users¥Administrator¥NetKVM¥2k16¥amd64¥netkvm.inf - vioscsi.inf
C:¥Users¥Administrator¥vioscsi¥2k16¥amd64¥vioscsi.inf - viostor.inf
C:¥Users¥Administrator¥viostor¥2k16¥amd64¥viostor.inf
1. 移行先サーバーへnetkvm.infをインストールします。
① netkvm.infを右クリックし、「インストール」を押下します。
② インストール後、下記ウィンドウが表示されるので、「OK」を押下してください。
2. 移行先サーバーへvioscsi.infをインストールします。
①vioscsi.infを右クリックし、「インストール」を押下します。
② インストール後、下記ウィンドウが表示されるので、「OK」を押下してください。
3. 移行先サーバーへviostor.infをインストールします。
① viostor.infを右クリックし、「インストール」を押下します。
② インストール時に再起動を求められた場合、再起動を実施します。
Arcserve UDPをアンインストール
■ 作業詳細
- Arcserve UDPをアンインストールします。
Arcserve UDPのアンインストールの手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/uninstall/uninstall_win.html
移行先サーバーのArcserve UDPエージェントが不要な場合は、アンインストールをします。
作業後、必要のない一時インスタンスは削除しています。
リストア後のイメージ
4.7.1.5. リストア後のネットワーク設定の確認¶
■ 作業概要
- お客様要件に基づき、ネットワークの設定(IPアドレス・デフォルトゲートウェイ・DNSの設定等)を確認してください。
お客様要件に基づき、疎通確認を実施してください。 - 以下ECL1.0で提供されているDNSサービスは継続利用できません。
https://ecl.ntt.com/documents/1.0/service-descriptions/fd/rsts/9_local_option/9_6_dns.html
4.7.1.6. NTPサーバーの設定を変更¶
■ 作業概要
- ECL1.0のNTPサーバーから設定変更が必要となります。
- ECL1.0のNTPサーバーから、共通機能ゲートウェイにて提供しているNTPサーバーへ設定変更を実施してください。
なお、共通機能ゲートウェイにて提供しているNTPサーバーのIPアドレスは以下をご参照ください。
NTPサーバー:169.254.127.1
4.7.1.7. ライセンス認証先の設定変更¶
■ 作業概要
- Arcserve UDPでイメージ移行した後、以下手順に従って、ライセンス認証サーバーのIPアドレス設定を変更します。
- 環境説明
- 作業は管理者権限で実施しています。
- リストア後サーバーが接続しているロジカルネットワーク
Ipseg:10.20.3.0/24 GW:10.20.3.1 - 共通機能ゲートウェイへはmFWを経由して通信するように設定しています
- 前提条件
- 以下、KMSサーバーと疎通が取れること
KMSサーバー:169.254.127.17 - 以下、NTPサーバーと時刻同期されている状態であること
NTPサーバー:169.254.127.1
1.管理者権限でPowershellを立ち上げます。
2. slmgr /skms 169.254.127.17 を入力し、実行します。
3.「 169.254.127.17に正常に設定されました」と表示されていることを確認します。
4. slmgr /ato を入力し、実行します。
5.「正常にライセンス認証されました」と表示されていることを確認します。
6. slmgr /dlv を入力し、実行します。
7.「KMSコンピューターのIPアドレスが169.254.127.17」と表示されていることを確認します。
4.7.2. Linux¶
■ 作業概要
- ECL1.0の移行元サーバーのバックアップを取得します。
- 取得したバックアップデータを用いて、イメージを作成しサーバーをリストアします。
- Arcserve UDP 8.1を使用します。
- 移行元サーバーと移行先サーバーはrootでのsshを許可しています。
- 移行元サーバーのOSは、「Red Hat Enterprise Linux 7」を使用します。
- 移行先サーバーのOSは、「Red Hat Enterprise Linux 7」を使用します。
- バックアップデータの保存先は移行作業用サーバーとします。
- 移行作業用サーバーは移行通信用セグメントとサービス通信用セグメントに接続します。
- Arcserveのライセンスは移行元サーバーの台数分を用意します。
- Arcserve UDPによるECL1.0→SDPFクラウド/サーバー(仮想サーバー)間のフルバックアップ&リストアを行う場合、イメージリストア後のOSについては、持込OSに該当するため、動作保証の対象外となります。
- ECL1.0の移行元サーバーを移行用ネットワークに接続
- バックアップを取得
ECL1.0の移行元サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストール
移行元サーバーにインストールしたArcserve UDPエージェントのライセンスの登録
バックアップを取得 - 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成(初回のみ実施)
- リストア
リストア先ボリュームを作成(都度実施)
復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)
リストア用の一時インスタンスを作成
イメージデータをリストア
インスタンスを作成(移行先サーバーの作成)
Arcserve UDPをアンインストール - リストア後のネットワーク設定変更
- NTPサーバーの設定を変更
- RHUIを移行
4.7.2.1. ECL1.0の移行元サーバーを移行用ネットワークへ接続¶
■ 作業詳細
- 「4.3 移行用ネットワークの構築」で作成した移行通信用セグメントに移行元サーバーを接続します。
※vNICを追加する際は、サーバーの電源断が生じます。詳細はこちらをご参照ください。
https://ecl.ntt.com/documents/1.0/service-descriptions/fd/rsts/3_compute/3_1_resource.html#id5
移行元サーバーへのvNICの追加については、こちらをご参照ください。
https://ecl.ntt.com/documents/1.0/tutorials/userguide/rsts/5_server/5_1_virtual_server.html#id11 - 移行通信用セグメントに接続した移行元サーバーと移行作業用サーバーで疎通を確認します。
4.7.2.2. バックアップを取得¶
■ 作業詳細- ECL1.0の移行元サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストール
- 移行元サーバーにインストールしたArcserve UDPエージェントのライセンスの登録
- バックアップを取得
ECL1.0の移行元サーバーにArcserve UDPのエージェントをインストール
■ 作業詳細
- Arcserve UDP 8.1をインストールするため、移行作業用サーバーに配置した、「Arcserve_Unified_Data_Protection_Agent_Linux_8.1.bin」を移行元サーバーにアップロードして実行します。
※インストール方法については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/install/install_lin.html
※OSの再起動は不要です。
移行元サーバーにインストールしたArcserve UDPエージェントのライセンスの登録
■ 作業詳細
- Arcserveエージェントのライセンスを登録します。
ライセンスの登録手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/license/license_lin.html
※移行作業用サーバーから管理画面へのアクセスする際に必要となりますので、あらかじめ、エージェントをインストールした移行元サーバーでrootログインを許可しておいてください。
バックアップを取得
■ 作業詳細
- バックアップを取得します。
バックアップの取得手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/backup/backup_lin.html
※取得したバックアップファイル保存先は、移行作業用サーバーの追加ボリュームを指定してください。
4.7.2.3. 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成(初回のみ実施)¶
■ 作業詳細
- 復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)を作成します。(初回のみ実施)
復旧メディア(ArcserveのBMR ISOイメージ)の作成手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/media/media_lin.html
※同様のOSを複数台リストアする際、同じ復旧メディアを再利用することが可能です。
※Arcserve UDPのインストール時に自動的に作成されます。 - 作成された復旧メディアを移行作業用サーバーへコピーします。
作成した復旧メディアは、リストア実施時に利用しますので、移行作業用サーバーへコピーを行ってください。
4.7.2.4. リストア¶
■ 作業詳細- リストア先ボリュームを作成(都度実施)
- 復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)
- リストア用の一時インスタンスを作成
- イメージデータをリストア
- インスタンスを作成(移行先サーバーの作成)
- Arcserve UDPをアンインストール
リストア先ボリュームを作成(都度実施)
■ 作業詳細
- リストア先ボリュームを作成します。(都度実施)
ボリュームの作成手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_lin.html#id1
復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)
■ 作業詳細
- 復旧メディアのイメージ(プライベートテンプレート)を作成(初回のみ実施)します。
前項で作成した復旧メディアを元に、SDPF クラウド/サーバー環境で扱うイメージ(プライベートテンプレート)を作成します。
同じOSであれば再利用が可能です。
イメージ(プライベートテンプレート)の作成手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_lin.html#id2
リストア用の一時インスタンスを作成
■ 作業詳細
- リストア用の一時インスタンスを作成します。
インスタンスの作成については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_lin.html#id3
前項にて作成した復旧メディアを使用し、インスタンスを作成します。作成したインスタンスにリストア先ボリュームをマウントします。
インスタンス作成時はサービス通信用セグメントに接続します。
イメージデータをリストア
■ 作業詳細
- イメージデータをリストアします。
リストアの手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_lin.html#id4
取得したバックアップからリストアします。
インスタンスを作成(移行先サーバーの作成)
■ 作業詳細
- インスタンスを作成します。(移行先サーバーの作成)
インスタンス(移行先サーバーの作成)の作成については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/restore/restore_lin.html#id5
イメージをリストアしたボリュームを使用して、サーバーをリストアします。
作業後、必要のない一時インスタンスは削除しています。
Arcserve UDPをアンインストール
■ 作業詳細
- Arcserve UDPをアンインストールします。
Arcserve UDPのアンインストールの手順については、こちらをご参照ください。
https://sdpf.ntt.com/docs/solution-guide/rsts/arcserve/v8/uninstall/uninstall_lin.html
移行先サーバーのArcserve UDPエージェントが不要な場合は、アンインストールをします。
リストア後のイメージ
4.7.2.5. リストア後のネットワーク設定変更¶
■ 作業詳細
- Arcserve UDPでイメージ移行した後、以下手順に従って、ECL1.0の不要なネットワーク設定を変更します。
環境説明
- 作業はrootで実施しています。
- ECL1.0で接続していたセグメント情報
10.10.1.0/24 GW 10.10.1.2 - SDPFで接続しているロジカルネットワーク情報
10.20.3.0/24 GW 10.20.3.1
1.ECL1.0で使用していたインターフェースの設定ファイルを削除します。
①現在のインターフェースの使用状況を確認
#nmcli
②現在、接続のあるインターフェースの確認
#nmcli connection show
①、②の結果から、「ens192」が不要なインターフェースの設定であることが判明したので、設定の削除をする。
③削除対象のインターフェースの設定ファイルを確認
#ls -l /etc/sysconfig/network-scripts/
ens192の設定ファイルが存在していることが確認できます。
④不要なインターフェースの設定ファイルの削除
#rm -rv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens192
⑤不要なインターフェースの設定ファイルが削除されていることを確認
#ls -l /etc/sysconfig/network-scripts/
ens192の設定ファイルが削除されていることを確認します。
2. /etc/sysconfig/networkに記載されているECL1.0の設定を削除します。
①/etc/sysconfig/networkの設定状況を確認
#ls -l /etc/sysconfig/network
#cat /etc/sysconfig/network
上記の結果から、「GATEWAYDEV」と「GATEW」が不要な設定になります。
②/etc/sysconfig/networkを編集する前にバックアップの取得
#cp -ip /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/network.$(date +%Y%m%d)
#ls -l /etc/sysconfig/network.$(date +%Y%m%d)
バックアップが取得できていることを確認します。
③/etc/sysconfig/networkの編集
#vi /etc/sysconfig/network
以下項目を削除
GATEWAYDEV
GATEW
#diff /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/network.$(date +%Y%m%d)
上記結果から対象項目のみ削除ができていることが確認できます。
3.動作確認と設定反映のためにサーバーを再起動します。
①再起動前にルーティングの状況を確認
#route
上記結果より、現在「default gateway」についての設定が入っていないことが確認できます。
②動作確認及び設定反映のため、サーバー再起動
#shutdown -r now
4.再起動後の動作確認をします。
①現在のインターフェースの使用状況を確認
#nmcli
#ifconfig
上記結果より、eth0が使用されていることが確認できます。
②ネットワークサービスの起動状況の確認
#systemctl status network.service
上記結果より、ネットワークサービスが正常に稼働していることが確認できます。
③ルーティングの状況を確認
#route
上記結果より、「default gateway」について設定が反映されていることが確認できます。
5.疎通確認
①お客様の通信要件に従い、疎通確認をお願いいたします。
4.7.2.6. NTPサーバーの設定を変更¶
■ 作業概要
- ECL1.0のNTPサーバーから設定変更が必要となります。
- ECL1.0のNTPサーバーから、共通機能ゲートウェイにて提供しているNTPサーバーへ設定変更を実施してください。
なお、共通機能ゲートウェイにて提供しているNTPサーバーのIPアドレスは以下をご参照ください。
NTPサーバー:169.254.127.1
4.7.2.7. RHUIを移行¶
■ 作業概要
- イメージ移行後にSDPFのRHUIに接続していただくため、移行先サーバーの設定変更を実施します。
- 以下RHELリポジトリサーバーへの疎通が取れること
169.254.127.18 - rootまたはsudo権限での作業が可能な状態であること
- クライアント設定 RPM パッケージの削除をします。
- 不要なライセンス認証設定パッケージの検索
入力例:#rpm -qa | grep ecl
出力結果例①(RHUI v3利用の場合):ecl-rhel7-normal-jp-apac-01-1.0-1.noarch
出力結果例②(RHUI v4利用の場合) :ecl-rhel7-normal-jp-apac-01-2.0-1.noarch - 出力された移行元のクライアント設定RPMパッケージの削除
入力例:#rpm -e <「1.不要なライセンス認証設定パッケージの検索」の出力結果を引用>
例①(RHUI v3利用の場合):#rpm -e ecl-rhel7-normal-jp-apac-01-1.0-1.noarch
例②(RHUI v4利用の場合):#rpm -e ecl-rhel7-normal-jp-apac-01-2.0-1.noarch - 削除されていることを確認
入力例:#rpm -qa | grep ecl
実行後何も出力されないこと
- 不要なライセンス認証設定パッケージの検索
- クライアント設定 RPM パッケージをインストールします。
1. /etc/hostsに以下の設定を追記してください。
各リージョンのhosts設定は以下になります。該当するリージョンの設定を追記してください。
リージョン名 | 設定内容 |
---|---|
JP1 | 169.254.127.18 rhcds-sr-vip-jp1.ecl.ntt.com.local |
JP2 | 169.254.127.18 rhcds-sr-vip-jp2.ecl.ntt.com.local |
JP4 | 169.254.127.18 rhcds-sr-vip-jp4.ecl.ntt.com.local |
JP5 | 169.254.127.18 rhcds-sr-vip-jp5.ecl.ntt.com.local |
JP6 | 169.254.127.18 rhcds-sr-vip-jp6.ecl.ntt.com.local |
JP7 | 169.254.127.18 rhcds-sr-vip-jp7.ecl.ntt.com.local |
2. curl コマンドを使用し、必要な各種ファイルをダウンロードします。
入力例:#curl --insecure https://169.254.127.18/pub/rhui-client-packages/<rpmパッケージ名> >> <rpmパッケージ名>
※<rpmパッケージ名>部分については、下記表よりご利用のリージョンに該当するrpmパッケージ名を入力します。
入力例:#curl --insecure https://169.254.127.18/pub/rhui-gpg-key/RPM-GPG-KEY-rhui-custom >> RPM-GPG-KEY-rhui-custom
JP7の場合の入力例:#curl --insecure https://169.254.127.18/pub/rhui-client-packages/rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm >> rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm
JP7の場合の入力例:#curl --insecure https://169.254.127.18/pub/rhui-gpg-key/RPM-GPG-KEY-rhui-custom >> RPM-GPG-KEY-rhui-custom
リージョン名 | rpmパッケージ名 |
---|---|
JP1 | rh07-sr-rhui-client-jp1-2.1-1.noarch.rpm |
JP2 | rh07-sr-rhui-client-jp2-2.1-1.noarch.rpm |
JP4 | rh07-sr-rhui-client-jp4-2.1-1.noarch.rpm |
JP5 | rh07-sr-rhui-client-jp5-2.1-1.noarch.rpm |
JP6 | rh07-sr-rhui-client-jp6-2.1-1.noarch.rpm |
JP7 | rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm |
3.ダウンロードした、パッケージのインストールを実施します。
※該当のrpmパッケージが存在しているディレクトリにてコマンドを実行してください。
<rpmパッケージ名>部分については、下記表よりご利用のリージョンに該当するrpmパッケージ名を入力します。
入力例:#chown root:root ~/<rpmパッケージ名>
入力例:#chown root:root ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
入力例:#chmod u+x ~/<rpmパッケージ名>
入力例:#chmod u+x ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
入力例:#rpm -U <rpmパッケージ名>
※ダウンロードしたパッケージのインストールを実施する際、「#rpm -U <rpmパッケージ名>」を実行時にwarningメッセージが出る場合がありますが、そのまま手順として継続いただくことは可能です。
入力例: #rpm -U rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm
メッセージ例:warning: rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm : Header V3 RSA/SHA1 Signature, key ID 9188d282: NOKEY
以下はJP7の場合の入力例です。
JP7の場合の入力例:#chown root:root ~/rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm
JP7の場合の入力例:#chown root:root ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
JP7の場合の入力例:#chmod u+x ~/rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm
JP7の場合の入力例:#chmod u+x ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
JP7の場合の入力例:#rpm -U rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm
リージョン名 | rpmパッケージ名 |
---|---|
JP1 | rh07-sr-rhui-client-jp1-2.1-1.noarch.rpm |
JP2 | rh07-sr-rhui-client-jp2-2.1-1.noarch.rpm |
JP4 | rh07-sr-rhui-client-jp4-2.1-1.noarch.rpm |
JP5 | rh07-sr-rhui-client-jp5-2.1-1.noarch.rpm |
JP6 | rh07-sr-rhui-client-jp6-2.1-1.noarch.rpm |
JP7 | rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm |
4. GPG 鍵のインポートします。
※該当のrpmパッケージが存在しているディレクトリにてコマンドを実行してください。
入力例:#rpm --import ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
5.旧設定キャッシュの削除します。
入力例:#yum clean all
6.リポジトリの確認をします。
入力例:#yum repolist
下記 Repositoryが表示されることを確認してください。
rhui-rhel-7-server-rhui-debug-rpms
rhui-rhel-7-server-rhui-optional-debug-rpms
rhui-rhel-7-server-rhui-optional-rpms
rhui-rhel-7-server-rhui-rh-common-debug-rpms
rhui-rhel-7-server-rhui-rh-common-rpms
rhui-rhel-7-server-rhui-rpms
7.リポジトリサーバーの確認をします。
入力例:#cat /etc/yum.repos.d/rh-cloud.repo | grep mirrorlist
mirrorlistに、下記表よりご利用のリージョンに該当する、リポジトリサーバーURLが表示されることを確認してください。
リージョン名 | 出力内容 |
---|---|
JP1 | rhcds-sr-vip-jp1.ecl.ntt.com.local |
JP2 | rhcds-sr-vip-jp2.ecl.ntt.com.local |
JP4 | rhcds-sr-vip-jp4.ecl.ntt.com.local |
JP5 | rhcds-sr-vip-jp5.ecl.ntt.com.local |
JP6 | rhcds-sr-vip-jp6.ecl.ntt.com.local |
JP7 | rhcds-sr-vip-jp7.ecl.ntt.com.local |
8.ダウンロードした、パッケージを削除します。
入力例:#rm ~/<rpmパッケージ名>
入力例:#rm ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
※<rpmパッケージ名>部分については、下記表よりご利用のリージョンに該当するrpmパッケージ名を入力します。
JP7の場合の入力例:#rm ~/rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm
JP7の場合の入力例:#rm ~/RPM-GPG-KEY-rhui-custom
リージョン名 | rpmパッケージ名 |
---|---|
JP1 | rh07-sr-rhui-client-jp1-2.1-1.noarch.rpm |
JP2 | rh07-sr-rhui-client-jp2-2.1-1.noarch.rpm |
JP4 | rh07-sr-rhui-client-jp4-2.1-1.noarch.rpm |
JP5 | rh07-sr-rhui-client-jp5-2.1-1.noarch.rpm |
JP6 | rh07-sr-rhui-client-jp6-2.1-1.noarch.rpm |
JP7 | rh07-sr-rhui-client-jp7-2.1-1.noarch.rpm |